Thunderbirdでメールの送受信が上手くいかない時の確認箇所について。
一般に、メールの送信や受信に問題が生じるとき、まずはメールアカウントの送受信設定を見直すところから始めます。
どの情報を確認するかについては、以前トラシュー基本として、
- 問題となっているメールのドメイン(@より後ろの部分)
- メールのプロトコル(POP,IMAP)
- メールサーバへの接続方法(暗号化の有無とその種類、ポート番号)
- インターネットへの接続環境(固定回線、モバイルルータ、テザリングなど)
といったことを書きました。
この記事では、接続環境(回線事情)以外の、メールに直接関係する、サーバ名や使用しているプロトコル、メールサーバへの接続方法の確認について書いています。
通常、自分自身でメールサーバを運営しているのでなければ、ISPやメールサービスの運営元より設定項目の説明を貰っているはずなので、それらと見比べながら確認をすることになると思います。
例によって画像が多めです。
メールアカウントの受信設定確認
メールアカウントの設定は、メニューバーの「ツール」またはアプリメニュー(Thunderbirdメニュー)の「オプション」より「アカウント設定」を開きます。
メールアカウントの「サーバ設定」をみると、サーバの種類(プロトコル:POP、IMAP)やサーバ名、ユーザ名、ポート番号、接続の保護や認証方式などがわかります。
POPの場合
IMAPの場合
メールアカウントの送信設定確認
メール送信時に使用する送信(SMTP)サーバは、「アカウント設定」の「アカウント設定」にて確認ができます。
何か名称が重複してアレですが、左側リストにて、メールアカウントの名称がある部分(↓の画面では「アカウント」の文字があるところ)を選択・表示した時の画面です。
送信(SMTP)サーバそのものの設定については、「送信(SMTP)サーバの設定」にて、確認したいサーバの名前を選択すると設定内容が表示されます。
内容の変更を行うときは「編集」を選んで作業をします。