初記事。
「とりかごとなり。」です。Mozilla Thunderbirdに関する個人的な備忘録やTipsなどを書いていく予定です。気になった現象や動作について実機確認した結果なども書けたらと思っています。更新は基本だらだらの見込みで、あまり無理しない運用を目指します。 初記事はこんなところかな。次回以降は真面目に書きます。
View Articleまずはアドオンから。
書くことがまだまとまっていないので、備忘録的なものから。インストールしているアドオンの一覧。(Extension List Dumper 2 :: Add-ons for Thunderbirdから出力しています)Windows8.1+Thunderbird38.4.0環境。- Auto Address Cleaner 1.0.3 メッセージ送信時にアドレスから表示名を除去します。-...
View ArticleTodo一覧。
書くことリスト。Thunderbirdのトラシュー手順(2016/1/7基本事項記述)新規プロファイル(2016/1/10済)(含プロファイルフォルダの開き方2016/1/10済)とセーフモード(2016/1/10済)ログ取り方法アドオン使い方(アドオンの入れ方は2016/1/23済)書き方心がけ。極力スクリーンショットを併用する平易な書き方を心がけるOSによって挙動変わるものはその旨明記する書いた...
View Article画面構成。
※2016/1/18修正済Thunderbirdの各部位にはきちんと名称があるのですが、意識していないと覚える機会がほとんどありません。もちろんそのままでも十分メールソフトとしての用は足りるのですが、疑問点などをフォーラムで訊く場合に、「どこの部分についてですか?」と聞かれたとき、名称で答えられると話がスムーズに進みます。特に質問する機会がなくても、カスタマイズやアドオンなどの活用時に役に立つので、...
View ArticleThunderbirdでメニューバーを表示させる
「画面構成。」にも書きましたが、Windows環境ではThunderbird17以降のバージョンにてメニューバーが非表示になっています。ググったらたくさん出てくるし、公式の記事Thunderbird のファイル、編集、表示などのメニュー | Thunderbird ヘルプもあるのですが、情報の集約+画像あった方が親切だよねということで書いておきます。...
View Articleトラブルシューティングの基本。
「何かおかしくなった腹立つ」と小指の先でテーブルを蹴る前に。フォーラムでの回答テンプレートにも使えます。発生環境を特定する問題が起こっているPC環境を明らかにすること。◇全般的な情報確実に抑えておいた方がよい要素。(2016/1/8追記:具体的な調べ方はトラシュー1[発生環境特定]:OSとThunderbirdのバージョン確認を参照)OSの種類Thunderbirdのバージョン(枝番まで)アドオン入...
View Articleトラシュー1[発生環境特定]:OSとThunderbirdのバージョン確認
トラブルシューティングの第一歩、ThunderbirdとOSのバージョンを確認する方法です。Thunderbirdのバージョンは、WindowsとMac OS Xで見る場所が異なります。 Windowsでのバージョン確認方法メニューバーの「ヘルプ(H)>Thunderbirdについて」から確認ができます。メニューバーが表示されていない場合、「Thunderbirdでメニューバーを表示させる...
View Articleトラシュー2[アドオン依存かどうか]:セーフモードの方法
Thunderbirdにインストールしているアドオンが原因で、不具合や予期しない動作が発生することがあります。このようなケースで原因を探るときの考え方としては、アドオンを無効化すると不具合が再現しない→アドオンが不具合の原因である可能性が高いというのが基本です。ここでは、すべてのアドオンを無効化する「セーフモード」の方法を書いています。Mozillaの公式記事Thunderbird のセーフモード...
View Articleトラシュー3[まっさらな環境で確認する]:新規プロファイルの作成
Thunderbirdは、メールソフトとしてのプロフラム本体(Thunderbird.exeやThunderbird.app)とは別に、送受信したメールのデータやアドレス帳、各種設定項目などを「プロファイル」として保管しています。このプロファイルに含まれるファイルの全て、あるいは一部に不具合・ダメージが生じたとか、メール環境を複数使い分けたいなどの場合、新しくプロファイルを作成して管理することがあり...
View Article使用中のプロファイルフォルダを開きたい。
プロファイルに含まれる各種ファイル(メールデータ、アドレス帳、prefs.js、そのほか)を確認・編集あるいは比較するために、プロファイルフォルダを開くことがあります。プロファイルフォルダの既定の場所は、それぞれWindows Vista7/8/8.1の場合...
View Articleメニューバーに頼らない:アプリメニューで頑張る時
Windows環境において、現行のThunderbirdは初期状態でメニューバーが非表示となっている*1のですが、たいていの解説では「メニューを表示させていること前提の内容」で書かれています。例えば、Mozilla公式でのセーフモードの解説Thunderbird のセーフモード | Thunderbird ヘルプも、アドオンの解説FAQ - アドオンについて | Thunderbird...
View Article38.5.0→38.5.1更新後に旧バージョンの情報が残る問題
※何か検索でお越しの方が増えているようですが、MyJVNなどで「古いバージョン残ってる」などと怒られている場合は追記も参照のこと。 フォーラムでの報告から。MozillaZine.jp フォーラム • トピック -...
View Article(追記)38.5.0→38.5.1更新後に旧バージョンの情報が残る問題
何か38.5.0→38.5.1更新後に旧バージョンの情報が残る問題 - とりかごとなり。がぐぐる様経由で御覧頂いているようなので追記。「以前のバージョンでもあったよ」というのはフォーラムでも書いた通りなのですが、 My...
View ArticleThunderbirdの消えた画面はどこ?
Thunderbirdの基本的な画面構成については、画面構成。 - とりかごとなり。に書いた通りですが、ちょっとした操作で「メールのリスト(スレッドペイン)ない!」「メール見れない(メッセージペイン非表示)」といった事態になることがあります。ここでは、これらの各画面を再表示させる方法について書いています。 メニューバー経由。※メニューバー表示方法はThunderbirdでメニューバーを表示させる -...
View Articleアドオンを入れてみようではないか。
Thunderbirdの大きな特徴として、アドオン(拡張機能)を後から追加できることが挙げられます。が、「アドオン入れ方わかりません」も結構あるあるの質問なので方法を書いておきます。Thunderbird内で完結する方法(Thunderbirdで直接アドオンをダウンロード→インストール)とwebブラウザ等で拾ってきたアドオンのファイル(.xpi)をインストールする方法の両方について書いています。画像...
View Articleハードウェアアクセラレーションの制御。
Thunderbirdでの表示がおかしい、文字が滲む、フリーズするとかいう場合の原因の一つに、ハードウェアアクセラレーションの設定があります。ハードウェアアクセラレーションそのものの説明については、ハードウェアアクセラレーション - Wikipediaとか、Firefox向けの文章ですがグラフィックドライバを更新してハードウェアアクセラレーション機能と WebGL を使用する | Firefox...
View Articleトラシュー4[送受信設定]:メールアカウントの設定を確認する
Thunderbirdでメールの送受信が上手くいかない時の確認箇所について。一般に、メールの送信や受信に問題が生じるとき、まずはメールアカウントの送受信設定を見直すところから始めます。どの情報を確認するかについては、以前トラシュー基本として、問題となっているメールのドメイン(@より後ろの部分)メールのプロトコル(POP,IMAP)メールサーバへの接続方法(暗号化の有無とその種類、ポート番号)インター...
View Articleプロファイルのバックアップはどこを保存?
結論まとめ(忙しい人向け)。プロファイルのバックアップは、Thunderbirdを終了した状態で、Windows(Vista/7/8/8.1)なら、C:\Users\<username>\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\Mac OS...
View ArticleThunderbird38.6.0 release+α
Thunderbirdの38.6.0がリリースされました。公式無料メールソフト Thunderbirdからダウンロードできるバージョンも38.6.0になっています。いつものようにThunderbird上でのアップデートも可能です。トラシュー1[発生環境特定]:OSとThunderbirdのバージョン確認 -...
View Article